道の駅で見つけた、ずっしりと重い立派な大根。
スーパーで買うのとは違って、葉付きだったり、
サイズが大きかったりするので、一本丸ごとどう使うか悩みますよね。
でも、大根は意外と使い勝手がよく、保存さえ工夫すれば長持ちします。
そして、ズボラでも簡単に美味しく食べられる調理法もたくさん!
今回は、私がやってる大根の保存方法から、圧力鍋での下茹で、皮の活用法、そして簡単レシピを紹介します。
にほんブログ村
1. 大根は3つに切って保存するのが正解!
大根は部位によって味や食感が違うので、まずは3つにカット。
- 上の部分(葉に近い方) … 甘みが強く、サラダや漬物向き
- 真ん中の部分 … ちょうどいい甘さと食感で、煮物やおでん向き
- 下の部分(先端) … 辛みが強く、おろしや炒め物向き
切ったら、ラップに巻いて冷蔵庫へ。
2. 圧力鍋で簡単! 大根の下茹で
煮物やおでんに使うとき、大根を下茹ですると味が染みやすくなります。
圧力鍋を使えば、あっという間に柔らかくなるのでズボラでもOK!
【圧力鍋での下茹で方法】
材料:
- 大根(2〜3cmの厚さの輪切り)
- 米のとぎ汁(なければ水+ひとつまみの米)
作り方:
- 大根の皮をむき、厚めの輪切りにする(面倒なら皮付きでもOK)。
- 圧力鍋に大根と米のとぎ汁を入れ、圧力をかけて3分加熱。
- 自然放置して圧が抜けたら、ひと煮立ちして、煮汁と一緒にタッパーに入れて冷めたら冷蔵庫へ。
この方法なら、通常の鍋で下茹でするよりも早く、味の染み込みも抜群。時間がないときでもサッと使えます。
3. 大根の皮は捨てない! 簡単アレンジ
大根の皮は、実は栄養豊富で食感もよし。捨てるのはもったいない!
お味噌汁に入れたりもしますが、食べきれない時はきんぴらにします。
【カリカリ大根の皮のきんぴら】
材料:
- 大根の皮(細切り)
- ごま油 … 大さじ1
- 醤油 … 大さじ1
- みりん … 大さじ1
- 砂糖 … 小さじ1
- ごま … 適量
作り方:
- 大根の皮を細切りにする(適当でOK)。
- フライパンにごま油を熱し、皮を炒める。
- 醤油・みりん・砂糖を加えて炒め、最後にごまを振って完成!
カリカリ食感で、ご飯のお供やおつまみに最高! 冷蔵庫で3〜4日保存可能なので、作り置きにも◎。
まとめ
- 大根は3つに切り分けて保存すると使いやすい!
- 圧力鍋を使えば、下茹でがたった3分で完了!
- 皮も捨てずにきんぴらにすれば、無駄なく美味しい!
- ピーラーを使えば包丁いらずでサラダも簡単!
みなさんは、大根1本を手に入れたらどうしてますか?