共働きで子供がいない夫婦の方、家事は分担してますか?
我が家では家事は100パーセントといっていいほど、私(女性)が負担しています。
結婚当初は、家事についてモヤモヤとイライラが溜まり、夫と揉めたりもしました。
でも、結婚して10年経った今では、そこまで揉めることもなくなりました。
なぜ、過去はあんなにストレス溜まって揉めてたのに今は揉めなくなったのか。
ちょっと振り返って考えてみました。

にほんブログ村
夫の家事能力
出来ること
- ゴミ出し(出すだけ)
やろうと思えば出来ること
- 洗濯して干す
- ご飯炊く
- カレー作る
- 皿洗い
出来ないこと
- 掃除全般
- 片付け
- 洗濯物を畳む
やろうと思えば出来ることは、私がよっぽど体調が悪いか残業続きの時にしか発動されません。
ゴミ出しは、私がゴミを集めて纏めて玄関に置いておくと、捨ててくれる感じ・・・。
いっちゃなんですが、家事については夫はポンコツなのです。
夫にして欲しかった家事
最初から夫に家事負担してもらうことを期待はしていませんでした。
でも、以下のことくらいはやって欲しかった。
- 自分が食べた分の皿洗い
- 自分の持ち物の片付け
- 自分が飲んだ後のペットボトルや缶の片付け
- お茶が無くなったらお茶を沸かす(我が家は麦茶を沸かして冷やしています)
これくらいのことは、いくら夫でもやってくれるだろうと勝手に思い込んでいたため、ストレスが溜まっていったのだと思います。
やってって言って、やってもらえばいいんですが、言ってまでやってもらいたくはない気持ち。
ややこしいですが、その気持ち・・・わかってもらえますでしょうか・・・。
真面目な家事を誰も求めてはいない
私は結婚して5年くらいまで、真面目に家事をしていました。
晩ご飯は一汁三菜を準備し、毎日部屋はリセットして綺麗な状態にしていました。
なので、仕事で残業が続くとイライラ・・・。
あれしなきゃ、これしなきゃ、なんで私ばっかり・・・というストレスが溜まっていきました。
ある時、本当にしんどくて、晩ご飯はお弁当を買ったり外食にしたり、部屋はごちゃついたまま、という生活を続けました。
夫はそれでも何も文句は言いませんでしたし、私もちょっと部屋がごちゃついてるのは気になりつつも、そこまで不快でもないな、と感じました。
忙しくなくなったらまた自炊したらいいし、部屋なんか本当に気になったときにでも綺麗にしたらいい。
洗濯物だって、乾いたものをそこから着ていったら畳まなくていいんだし。
すごく気が楽になったのと、(何もしないが)文句を言わない夫で良かったと思えるようになりました。
真面目に家事をしようとして、いつもせかせか、気が焦ってる方が精神衛生上よくないことに気付いたのです。
家事負担100%でもノンストレス
今ではルーティンで家事をおこなっているので、むしろ夫が手伝うとなった方が迷惑な気がします(笑)。
しんどいときは、洗濯物を畳むのをため込んだり、お皿洗いをため込むこともありますが、
自分の好きなタイミングでまとめてやっています。
二人分なんて、ためてもたかが知れています。
やらなきゃダメっていう思い込みを捨て、自分を追い込まない。
我が家はDINKSで二人暮らしなので、二人が快適に過ごせればそれでいいんですよね。
今では、私が調子悪いときなんかに、たまに手伝ってくれる夫に感謝できるようになりました。
(以前は、当たり前・・・って思っていました。)
これからも程よく家事と付き合って、ストレスない毎日を過ごしたいと思います。
(まあ、食洗機やルンバがあれば・・・と思う時はあります。)