派遣を辞めて転職活動 手続きについて

手続き

転職活動しようと思って、派遣社員を辞めて数日が経ちました。
退職後のめんどくさい諸手続きについて、私の場合どうだったかをご紹介していきたいと思います。

ただし、あくまで私の住んでる市町村やハローワーク等でのことについて書いていますので、詳しくはお住いの管轄機関にお尋ねくださいね。
では、ご参考程度にどうぞ~。

社会保険手続き

以下の3パターンがあります。
どのパターンがいいのかは、状況によってくるので人それぞれです。
よく考えて選択しましょう。
いずれを選択したとしても、健康保険証が届くのに日数がかかります。
健康保険証が到着するまでの間に、病院にかかりたい際には、切り替え中ということを病院の窓口で申し出てくださいね。
くれぐれも会社に在籍時の健康保険証を使用しないようにしてください。
(早めに元いた会社に返却してください。)

①任意継続被保険者となる

退職後20日以内に、加入している健康保険に任意継続被保険者資格取得申出書を提出。
保険料は給与天引きされている健康保険料(介護保険料も)の約2倍となります。
国民健康保険と保険料を比べてみて、安い方を選択するのもよいと思いますが、
それぞれのメリットとデメリットを確認して決めてくださいね。

②国民健康保険に加入する

退職後14日以内にお住いの市町村で手続きしてください。
手続きの際、会社で発行してくれる資格喪失証明書の提出を求められます。
退職前に会社に発行依頼をしておきましょう。
保険料については、前年の所得に基づいて計算されます。市町村に確認してみてください。
扶養家族がいる場合は、扶養家族それぞれで保険料が必要となりますので、もしかすると任意継続の方が保険料についてのみ見れば、お得かもしれません。

③家族の扶養に入る

家族の会社にて手続きをしてもらいます。
扶養に入れば保険料の負担はありません。

注意

国民年金については、①②は退職後14日以内に市町村で手続きをおこなってください。
③は家族の会社で健康保険の手続き時に一緒に手続きをおこなってくれます。

私の場合

夫の扶養に入れてもらいます。
夫の会社は協会けんぽではなく健康保険組合なので、扶養に入るときに揃える書類が結構多いです。
課税証明書とか・・・。
でも、課税証明書はマイナンバーカードを所有してるのでコンビニで発行できるのは有難いです。
また、退職によって扶養に入るときは、協会けんぽでも離職票や失業給付の受給資格者証の写しを提出したりしないといけません。
前もって、加入する健康保険に必要書類を確認しておくとスムーズですね。

雇用保険(失業保険)手続き

私は派遣契約満了による退職でしたので、2ヶ月間の給付制限期間はありません。
その場合の、離職票到着から、受給までのスケジュールは以下とおりです。

①離職票到着

退職から16日後に派遣先から自宅に到着しました。

②ハローワークで失業保険の申請(求職の申し込み)

離職票が到着した翌日に自宅の管轄ハローワークに行きました。
持ち物:離職票①②、マイナンバーカード、写真3×2.5cm 給付を受け取る口座の通帳

ちなみに、この日から7日間は待機期間となり、失業保険の給付の対象にはなりません。

③初回説明会

失業保険の申請をおこなった日から丁度2週間後でした。
ハローワークに行くか、Zoomで受けるか選べました。
もちろん、Zoomで受けました。

④1回目の認定日

初回説明会の丁度2週間後が認定日です。

この時点で、退職から1か月半かかります。
さらに失業保険が振り込まれるのは認定日から約1週間くらいかかります。
しかも初回は待機期間の7日分は失業保険の支給はありません。したがって、21日分の給付となるため、思ったより少ない金額です。
1か月分くらいの生活費(できればもう少し余裕を持った金額)の貯金が必要ですね。

注意

あくまで契約満了による退職の場合のスケジュールです。
自己都合による退職等の場合、さらに給付制限が2か月あるため、さらに2か月ずれ込みます。
失業保険給付のスケジュールについては、最初に失業保険の申請した時か、初回説明会にてしっかり確認してくださいね。

私の場合

私は退職を考え出したときから失業した時用に少しづつ貯金をしておりました。
もちろん、夫の収入もありますので助かっているのが大きいですが・・・。
ただ、いつまでも夫に頼るほど余裕があるわけでもないので、早く就職できるように、
前もって転職エージェントに相談し、転職活動の準備をすすめていました。
早く就職先が決まれば、新しい会社から給料が出るうえ、雇用保険から非課税の再就職手当がもらえるので、メリットが大きいですからね。ただし、再就職手当は、離職理由によっては、ハローワークからの就職でないと出ない場合がありますのでご確認ください。

経理財務・人事総務・法務の求人・転職なら|管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】

住民税

住民税の納付の仕組み

住民税は、前年の1月から12月までの所得に基づいて計算され、当年6月~翌年5月までの給料から天引きされます。

1月から4月に退職した人の納付

5月分までの住民税を一括で給与から天引きされます。

6月から12月に退職した人の納付

退職月の翌月から自分で納付します。
納付書がお住いの市町村から自宅へ届きます。
希望すれば翌年5月までの住民税について一括で給与から天引きしてくれる会社もあります。
また、次の転職先がすでに決まっている場合は、転職先の会社で特別徴収(給与天引き)継続をすることもできますので、希望する場合はそれぞれの会社に相談して手続きをして貰ってください。

転職後の納付

そのまま自分で納付を続けるか、給与から天引きして欲しい場合は、転職先の会社にご相談ください。
相談するときに、市町村から届いた納付書を見せた方が話がスムーズかもしれません。

私の場合

私は、諸事情があって、もともと給与天引きせず普通徴収を選択しており、納付書で自分で支払っていました。
最後の期分は既に支払い済みなので、今年の6月から転職先が決まれば特別徴収(給与天引き)でお願いしたいなと思っています。

所得税

年内に転職した場合

源泉徴収票を転職先に提出して年末調整してもらいます。

年内に転職しなかった場合

来年の確定申告(2月16日~3月15日)を忘れずにしてください。

注意点

雇用保険の失業給付は非課税なので課税されません。

私の場合

確定申告、色々めんどくさいから転職先を早く決めて年末調整して欲しいと思っています。

まとめ

思い切って派遣を辞めて転職しようと決意して退職したものの、手続きのめんどくささ、あとお金も必要だなぁ、とあらためて感じています。
ですが、そこまで焦ってはいません。
理由は、前もって相談していた転職エージェントには、私の希望する職種の求人を幅広く取り扱っていたからです。
担当のキャリアアドバイザーも業界の情報にも詳しくて、色々教えてもらいながら転職活動に取り組むことが出来ています。
こんなに安心して転職活動ができるなんて初めてで、前もってある程度準備していてよかったです。
今度こそ自分が望む形で転職を成功させたいと思います。


みなさんも、退職が頭をよぎったときに、とりあえず転職エージェントに相談してみることから準備を始めてはいかがでしょうか。
セミナーや個別相談会なら、気軽に参加できますし、転職しなくてもためになる情報を仕入れることが出来ますよ。

↓辞めたいと思った時点で相談することをおすすめします!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)